α7Ⅲから買い替え
カメラは、ずっとα7Ⅲを愛用していました。
α6600のような小型軽量カメラが欲しいと思っていましたが、センサーサイズがAPS-Cということで購入を躊躇していました。
そんな中、YouTubeでα7Cのプロモーションビデオを見ました。
α7C×アーティスト adieu/上白石萌歌 web CM【ソニー公式】
これこそ、僕が望んでいたカメラだと感じました!
α6600のように小型軽量モデルでありながら、センサーサイズがフルサイズです。
また、SONYのフルサイズカメラ待望のバリアングル液晶も備えています。
そして、SONYのカメラでは珍しいシルバーカラーに、ぐっと心を掴まれ、買い替えを決意しました。
α7Cは、サイドファインダーが採用されているためフラットなデザインになっています。
a7Ⅲと比較すると、一回り小型化されていてより持ち運びやすいデザインです。
実際に手に取ると、見た目以上に軽く小さく感じます。
SONYのカメラは、黒一色のカメラが多いですが、α7Cはシルバーとブラックのバリエーションが展開されています。
僕は、色はシルバーを選択しました。
クラシックカメラを彷彿とさせるようなツートンカラーが、とても気に入りました。
小さいボディでグリップも浅いのに対してフルサイズの重たいレンズはどうなんだっと思いましたが、実際に使ってみると気になりませんでした。
僕は普段から単焦点レンズを愛用しているので、気にならないのだと思います。
グリップが浅いので、重たいズームレンズを使う方は店頭で実機を試してみることをおすすめします。
常に持ち運びたいカメラ
フルサイズ機でありながら軽量なカメラです。
α7Ⅲとの重量比較
α7C | α7Ⅲ |
---|---|
424 g | 565 g |
約iPhoneSE1台分の差ですね。この差が意外と大きいです。
持ち運んでいても、肩への負担が少ないので、気軽に持ち運ぼうと思えます。
「もっと自由なフルサイズへ」
まさにコンセプト通りのカメラだと感じます。
バリアングルが便利
注目されるポイントの一つが、バリアングル液晶です。
バリアングルというと、YouTuberの自撮り用というイメージがありますが、写真撮影でも活用できます。
自由に角度調整ができるので、様々なアングルを気軽に試すことができます。
僕は、あまりファインダーを使わないで、モニターで写真を撮影することが多いので、バリアングル液晶は重宝しています。
ローアングルの縦構図で写真を撮る場合も、モニターが見やすいことが嬉しいです。
カスタムボタンが少ないこと
カスタムボタンが少ないことを懸念しましたが、思った以上に不便に感じたことは少なかったです。カメラ操作をカスタマイズすることで、思った以上に快適に操作できます。
ただ、タッチパネル操作が未対応な点が気になりました。
今の所、カスタムボタンが少ない事への対処が、ユーザ側のカスタマイズ次第って形になっています。
ボタンに依存しないタッチパネル操作に対応していれば、小型フルサイズ機での新しいカメラ体験に繋がり、もっと満足感の高いカメラになったと思いました。
カスタムボタンを多用した人や、タッチパネル操作を期待する人には、オススメできないカメラだと思います。
α7Cを使って撮影した写真
実際に、α7Cを使って撮影した写真を紹介します。
すべてLightroomで編集した写真になります。
鵠沼海岸にて、a7C + SEL24F14GMで撮影した写真です。
小さいながらも、良い写真が撮影できます。
吾妻山公園にて、α7C + SEL135F18GMで撮影した写真です。
まとめ
小型軽量カメラとデザインに心惹かれ、軽さと取り回しやすさから満足感の高いカメラです。 メイン機にしても十分に活用できるカメラだと感じます!
小型になったけど、性能イマイチだったらどうしようっと思いましたが、全然そんなことなかったです。
まさにα7Ⅲをそのまま小さくした、α7Ⅲ MINIといったカメラです。
写真撮影・動画撮影ともに性能のバランスが良いので、小型軽量なフルサイズ機をお探しの方やフルサイズ機デビューを考えている方には、このα7Cがオススメだと思います。
どこに出かけるときもカバンの中に入れて持ち運びたいカメラです。 これからは、このα7Cをガシガシ使いたいと思います!