YØ-LOG

カメラとドライブが趣味の社会人が書く雑記ブログ

小さなお地蔵さん見つけられるかな?圓光寺に行ってきた!

こんにちは。yøsukëです。

前回の瑠璃光院からの続きです。 京都弾丸日帰りの旅のパート2になります。

よろしければ、瑠璃光院に行った様子をまとめた記事もご覧ください。 yo-cosmos.hatenablog.com

瑠璃光院の次は、近くにある圓光寺に行ってきました。

圓光寺

十牛之庭や水琴窟、奔龍庭といった日本の風情ある繊細な要素がギュッと詰まったような名所です。

最寄駅は、叡山電鉄/叡山線の一乗寺駅です。 一乗寺駅から徒歩15分程度のところにあります。

拝観料は、大人500円です。
京都の中でも一般的な拝観料だと思います。

圓光寺は美しい景色だけでなく、小さなお地蔵さんに会うこともできます。
この可愛いお地蔵さんも魅力の一つです。

奔龍庭

圓光寺に入場すると、すぐにある庭園です。

雲海を自在に奔る龍を表したお庭です。

雲海を白砂で表現した庭園は、美術品のような芸術性を感じるお庭です。

奔龍庭の周りを歩き回って、色々な角度から観ることができます。

水琴窟

本堂の玄関前にあります。

地中の空洞から水滴の音を響かせており、目と耳で楽しむことができます。

耳をすますと、キーンと繊細な音が響きます。 水滴の音とは思えないような、綺麗な音です。

弾丸の日帰り旅なので、色々行きたいところがありましたが、時間を忘れて余韻に浸ることができました。

十牛之庭

本堂前に広がる庭園です。
噂通り、まるで絵画のような景色が広がっています。

今回は、紅葉には少し早いタイミングで行ったのでまだまだ緑が多いですが、見頃の時期だとここも真っ赤に染まるようです! このタイミングでもプチ紅葉狩りって感じで、一部だけですが紅葉も楽しむことができました。

人も思ったほどいなかったので、瑠璃光院とは違ってゆっくり撮影が楽しめました。

やっぱりとても美しい景色です!
京都には、癒されてばかりです。

応挙竹林

本堂を後にした後は、庭園内を散策しました。
庭園内は自由に歩けます。

ここでも写真をたくさん撮れますね!

ここにも苔と紅葉が!

さらに奥に進むと、「応挙竹林」という竹林があります。

こんなにたくさんの竹に囲まれたの初めてです。

なんでしょう?竹に囲まれると、幻想的な雰囲気になりますね。

裏山

境内の奥には裏山があります。

少し急な坂を登って行きます。
途中、紅葉がちらほらあります。ここは紅葉が進んできていますね。

坂を登り終えると、展望台のような絶景が広がります。

きっと紅葉で真っ赤になると、凄い景色なんだろうな〜

この日は天気も良く、ずっと見ていられるような景色でした!

お地蔵さん見つけた!

さて、この圓光寺にはもう一つ魅力があります。
それは小さなお地蔵さんに会えることです。

境内の中を隠れているかのような可愛らしいお地蔵さんです。

ネットで調べると場所がすぐわかってしまいますが、個人的にはネットの情報は見ずに散策して自分で見つけると楽しいと思います!

まずは、居眠りしているお地蔵さんを見つけました。

なんと紅葉を乗せて寝ています。

有名な微笑んでいるお地蔵さんも探してみます!

あれ?全然見つからない・・・

しばらくウロウロしていると、足元にお地蔵さんが!!

にっこりと微笑んでいるお地蔵さん!

なんと可愛いお地蔵さんだこと。
こちらは、人が集まっていたので逆に気づかなかったようです。

お地蔵さんと苔と紅葉。

絵画のような素晴らしい景色や、可愛らしいお地蔵さん探し。
景色だけでなく散策も楽しかったです。
圓光寺は、まるで美術館に来たような感動を味わうことができました。

是非、圓光寺に行った際は、お地蔵さん探しを楽しんでください!

撮影機材

今週のお題「紅葉」