こんにちは。yøsukëです。
紅葉も進んできて、カメラ好きにとっては楽しい季節になりましたね!
紅葉の見頃には少し早いですが、日帰りで京都に行ってきました。
今回は、京都行く最大の目的だった「瑠璃光院」について紹介します!
スポンサーリンク
瑠璃光院
インスタ界隈などで話題になっている京都の観光スポットの一つです。
秋と春の時期だけ公開されるので、いつでも行ける場所ではないです。
紅葉と青もみじの見頃の時期だけ公開されているようです。特別感がありますね!
そのため、非常に人気のあるスポットで、長蛇の列が出来るスポットでもあります。
拝観料が2000円と、京都の中でもトップクラスの価格です。
行って、ビックリしないよう拝観料は事前に調べていきましょう。
アクセス
最寄駅である「八瀬比叡山口駅」から徒歩5分です。
駐車場が無いため、京都駅から電車で行くと良いかと思います。
京都駅から40〜50分程度かかりました。
混雑は???
さて、僕が瑠璃光院に行ったのは、2018年11月10日(土)の朝一に行ってきました。
はい。紅葉にしては一足早い時期ですね。。
そのかわり、思ったよりも人が居なかったので、ほとんど並ばずに瑠璃光院に行けました!
瑠璃光院には、チケット売り場と瑠璃光院入場の2つの列に並ぶ必要があります。
特に人が多い時は、入場制限がかかるようで、チケット売り場に長蛇の列ができるようです。
さて今回は、京都に新幹線で到着して、すぐに瑠璃光院に向かいました。
9:30頃に八瀬比叡山口駅に到着して、チケット売り場に行くと、
あれ?1人も並んでない!!!
まだ営業していないのではないかと思うくらい拍子抜けです。
あっさりチケットを購入して、瑠璃光院に向かいます。
流石に瑠璃光院前には数十人の列が出来ていました。 とはいえ、サクサク進むので、数分並べば入場できました。
入場前に記念撮影してくれます。
こういう気遣いも素敵です。 せっかくなので、記念に撮ってもらいました(^^)v
ちなみに列はこんな感じ。
写真撮り忘れて、入場後に撮りましたw
瑠璃光院
門をくぐると、まず苔がお出迎え。
ほとんどの方がスルーしていましたが、苔に落ちたもみじがとても可愛くて、早速撮影!
瑠璃光院の門から玄関までは坂になっています。
登っていく途中、ふと上を見ると、一本だけ見事な紅葉がありました!
思わずテンション上がって撮影。
ホント綺麗な紅葉で、よく上を向いたなっと自分でもビックリですw
玄関は、古民家のような、言い方悪いですが普通の感じがしますw
中に入って順序通りに2階に進みます。
すると窓からは素晴らしい景色が!
この日は、天気も良く気持ちいいですね!
さらに奥の部屋に進むと、瑠璃光院で一番有名な写経机に映り込む紅葉が撮れる部屋があります。
念願の景色!!
この景色に会いたくて、はるばる京都まで来ました!!!
早起きからの移動の疲れが消し飛ぶくらいの景色です。
紅葉にはまだ早いタイミングでしたが、この赤と緑のグラデーションが、また素晴らしく綺麗で、非常に満足できました!
いつもより人が少なめだったらしいですが、この写経机の周りには景色を撮影する人たちの列ができています。(中には夢中になりすぎて、周りが見えなくなっている人もいます。こういう時は優しく注意しましょう。。)
ゆっくり撮影する余裕が無いのが残念ですが、満足できる写真が撮れたと思います。
有名な写経机に映る紅葉を見た余韻に浸りつつ、散策します。
釜風呂
なんでも日本式蒸し風呂の原型とのこと。
名物である「八瀬の釜風呂」が現存されている貴重な遺構であるとのこと。
お庭も綺麗
お庭に入ることはできませんが、見学が可能です。
お庭もとても綺麗。
ついつい見入ってしまうほど、繊細な景色です。
お茶が置いてあり、自由に頂いて休むことができますが、 大勢の人が居るのであまり落ち着かなかったです。
至る所から紅葉が見れるので、色々な視点で紅葉を楽しむことができます。
瑠璃光院を後にします。
帰り道でも行きにみた紅葉が、今度は見送るように空を覆っています!
本当に綺麗ですね。
紅葉が1番見頃の時期は、どんなになっているのか楽しみですね!
足元にも紅葉が。。。
桜と同様に、こんなにも鮮やかなのに儚い感じがありますね。
本当に名残惜しかったですが、瑠璃光院から出ます。
短い時間でしたが、最高の景色でした。
帰り道、チケット売り場を通ると行列ができていますね!.
僕が瑠璃光院にいた時間は1時間弱なので、10:30くらいにはこんな感じです。
ざっと100人以上並んでいる模様。
「早起きは三文の得」!できるだけ早く行けば、そこまで並ばないように思えます。
撮影機材
スポンサーリンク
今週のお題「紅葉」